おっさんの韓国生存記

韓国で住んでいる中年の男です。

株の長期投資で配当をもらうことを目指す

 こんにちは。

 実は最近、今年の初めに下記の本を読んで、私の株式投資に対する考え方が180度変わりました。

 

 

  私は昨年初からスマートフォンでSBI証券アプリを使いながら株式投資を始めました。(因みにSBIはすぐに口座開設ができて、操作も簡単なのでお奨めです。)リクルート株をメインに数百口購入して毎日のように株価が上がったので、毎日見るのも楽しみで、自分は株式投資に才能があるのではないかと錯覚して、チャート分析の本を読んだり、四季報を買おうか迷ったりしたわけです。

 

 

 ですが、ご存知の通りコロナが世界を脅かすようになり、未曾有の不景気が予想される中、私の株は恐ろしいほどの下落を見せて、見るに無残な価格となってしまいました。数百万円をドブに捨てたと思って数ヶ月、すべてを忘れて生活をしていましたら、ある日ニュースで株価高騰のニュースが流れたのを見て、数ヶ月ぶりにSBI証券アプリを開いたら、株価が戻っているではありませんか?

 私はすかさず、即売りを行い、元本を銀行口座に引き戻し、その間にあった数万円の配当金など目に入らず、少しの儲けが出たのでもう二度と株などするかという思いと安堵感を抱いていたのを鮮明に覚えています。 

 

 しかし、投資には短期投資と長期投資があって、私がやっていたのは短期投資でした。短期投資だと上記の通り、毎日の株価の流れに一喜一憂され易い、精神的に不安定になる、儲かっても大した額ではない、儲からないリスクが高いという4つのデメリットを実感しています。

 一方、長期投資では、上記の本にも書いていますが、短期投資よりも多くのメリットがあることが分かります。ここで視点をちょっと変えてみるのです。何故、長期投資をするのか?それはリスクの軽減と配当金という確実なキャッシュフローをもらうという二つの理由からです。

 まず、株価は上下するものですが、いつ下がるか上がるかなんて正直分かりません。買ったその日が最も高い日かもしれないし、最も低い日かもしれないのです。であれば、定期的に同じ株を購入するという行動を継続すると、保有株価全体は、株価の上昇幅と下落幅の平均値へと収束していくため、自分だけにとっては最終的にはふり幅の小さい安定的な株へと変貌していくはずです。つまり、これがリスクの軽減につながります。

 そして、ここが最も重要なポイントですが、定期的に株を買い続けると、自己の保有株式が増加します。保有株式が増加するということは一株当たりに提供される配当利回りの価額そのものが大きくなるわけです。これは株価上昇という投機的利益ではなく、株主の正当な権利としての利益で、当然に定期的に入ってくる臨時収入なのです。

 まとめると、配当利回りの高い優良企業の株を、株価が上がろうが下がろうが、定期的にこまめに買い続ければ、株価下落によるリスクの低減ができる上に、増え続ける保有株式によって配当金収入が上がっていくというロジックです。これこそが長期投資の多大なるメリットではないでしょうか?上記に挙げた本でも、下記の通り長期投資のメリットを9つに整理してあります。

 ①手間がかからない

 ②再現性が高い

 ③不労所得の可視化になり、経済的自由の達成具合が明瞭

 ④出口戦略を考える必要性が基本的に生じない

 ⑤時間と共に積み上げられ、相場局面に関わらずモチベーション維持になる

 ⑥モチベーション維持により長期投資を可能にさせる

 ⑦ほかの生き方をする選択肢が増え、そのハードルが下がる

 ⑧月々のキャッシュフローが読みやすい

 ⑨配当利回りが、株価下落時の一定のクッションになる

本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法 | 穂高 唯希, あべ たみお |本 | 通販 | Amazon

 私は今年、ボーナスをもらいましたので、100万円ほどで株を買いました。なるべく優良企業でかつ配当金の高い株を買いましたので、現在以下の通りの結果です。

長期投資

現在保有中の株式

 昔なら、3万円以上儲けたから売っていたのでしょうが、私の目的は長期投資による配当金収入の最大化です。ですので、株価が上がれば、それはそれで気分がいいですが、今は売るつもりはありません。株価が下がれば、さらに買い増しして株価下落リスクを低減して、保有株式を増やしていくのが得策だと考えています。

 このように上記の書籍によって、私は株式投資への態度が一変しました。この調子で金融資産を増やして行き、配当金という定期的収入のみで生活ができるという状況にしていけるように、コツコツと投資をしていきたいと思っています。